fc2ブログ

「最終的には差別禁止法を」=自立支援法訴訟終結で原告と面会-鳩山首相(時事通信)

 障害者自立支援法をめぐり14地裁で計71人が起こした集団訴訟が21日午前、東京地裁の和解ですべて終結したことを受け、原告の障害者と弁護団など計約120人が同日午後、首相官邸で鳩山由紀夫首相と面会した。首相は廃止を決めた同法に代え、「最終的には障害者差別禁止法をつくりたい」と語った。
 鳩山首相は「支援法は負担を強いる厳しい法律だった。苦労を掛け、申し訳ない思いでいっぱいだ」とあいさつ。その後、原告の一人ひとりに言葉を掛け、握手を交わした。 

【関連ニュース】
自立支援法訴訟が終結=障害者ら国と和解
特別会計見直しに着手=首相が指示
反対集会に1万5000人=「島の未来、壊さないで」
派遣禁止で失業させない=職業紹介を充実
予備費活用検討を指示=学校耐震化促進へ

「ジェットストリーム 4&1」に極細0.5ミリが登場
大学生らの小型衛星3基公開=「あかつき」に相乗り-宇宙機構(時事通信)
あおぞら銀元行員を逮捕 インサイダー取引(産経新聞)
まるごと富津の海の幸、ご当地グルメ「海堡丼」(産経新聞)
あす赤塚植物園で緑のイベント(産経新聞)

東寺 「不開門」を開扉 400年ぶりの修理を機に 京都(毎日新聞)

 室町幕府初代将軍の足利尊氏が戦に敗れて逃げ込んで以来閉ざされたままで「不開門(あかずのもん)」とも呼ばれる世界遺産・東寺(京都市南区)の重要文化財「東大門」が約400年ぶりの修理を機に開扉され、14日、門前でおはらいの法要があった。

【写真特集】銀閣寺:修復完了 渋い輝き戻る

 東大門は鎌倉時代前期建立で高さ8.7メートル、幅11.6メートル。1336年、新田義貞に敗れた尊氏が東寺の本陣に逃げ込んだ際、東大門を閉じて追撃を防いだ。これまで15世紀前半の台風と1605年の修理以外開いたことがない。しかし、屋根などの傷みが激しく、京都府教委が他の建造物と共に約3億円かけて補修することになった。

 この日は08年12月の仏像盗難事件(解決)を受けて整備された防犯カメラや赤外線センサー設備の除幕式もあった。【熊谷豪】

【関連ニュース】
【写真特集】なぜ?平泉、世界遺産「登録延期」勧告
【写真特集】「アシュラー」に「仏像ガール」 広がる仏像人気
平等院鳳凰堂:壁画に下書き 平安の舞「延喜楽」
東大寺:東塔復興に向け近く発掘調査

地域政党 「橋下新党」が発足…大阪府議ら30人参加(毎日新聞)
転落 2階の手すり崩落、生徒2人けが…茨城の高校(毎日新聞)
<長崎県美術館>日本初、エル・グレコ「聖母戴冠」の展示を延期 火山噴火の影響で(毎日新聞)
<阿久根市議会>市長不信任案を全会一致で否決(毎日新聞)
<研究機関ランキング>国内1位は東京大 世界では11位(毎日新聞)

PMDA審査体制など6項目を新たに提示―規制改革WG(医療介護CBニュース)

 政府の行政刷新会議の規制・制度改革に関する分科会(分科会長=大塚耕平・内閣府副大臣)は4月14日、ライフイノベーションWG(ワーキンググループ)を開き、前回に引き続き6月までに一定の結論を出す重点テーマについて協議した。重点テーマとして委員からは、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査体制や「ワクチン対策基本法」の制定など6項目が新たに示された。WGでは今後、事務局側が前回示した13の検討項目を含めて議論し、月内にも緊急性の高い4、5項目にテーマを絞り込む。

 重点テーマとして委員が提示したのは、▽薬事行政、PMDAの在り方▽PMDA審査体制、臨床研究の在り方▽未承認の医療技術や医薬品などに関する情報提供の解禁▽ワクチン対策基本法の制定▽救急患者の搬送・受入実態の見える化▽医療滞在ビザの創設や地域医療計画の撤廃など、開かれた医療の実現―の6項目。これらのほか、核医学検査分野に関するDPC分類の精緻化や民間医療保険の役割など、7月以降の検討項目として10テーマが出された。
 事務局側はまた、「供給者目線から消費者目線へ」「中央集権から地方分権へ」など7つの検討の視点を示し、大筋で了承された。

■混合診療の原則解禁、重点項目入りは未定

 WGの松山健士事務局長は終了後、記者団に対し、事務局側が前回示した混合診療の原則解禁について、「今のような規制の形態は見直すべきだとの意見は多かったが、原則解禁でなければ意味がないという意見では必ずしもなかった」と述べ、重点テーマに加えるかどうかは未定とした。


【関連記事】
医療の規制改革、方向性を6月までに提示
「消費者、患者の観点で規制見直しを」-行政刷新会議分科会が初会合
医療・介護の成長産業化、社会保障目的の消費増税を提言―日本経団連
医療分野の素案明らかに-民主党参院選マニフェスト
「医療機器は成長産業」-民主議連作業チームが初会合

妻殴られ重体に、傷害容疑で67歳夫を逮捕(読売新聞)
電線カルテル疑惑、十数社立ち入り…公取委(読売新聞)
男児ポルノビジネス摘発…報酬で小中高生誘う(読売新聞)
八ッ場ダムPR施設、中止宣言で来館者4・6倍(読売新聞)
閉店間際狙う?ビデオ店強盗、14万円奪う(読売新聞)

国の情報公開 制度見直し 15日に初会合(産経新聞)

 枝野幸男行政刷新担当相は9日の記者会見で、国や独立行政法人の情報公開制度を見直すため「行政透明化検討チーム」(座長・枝野氏)を新設すると発表した。

 情報公開の可否を決める審査期間の短縮化や、不開示要件の縮小を目指す。15日に初会合を開く。

 検討チームは、座長代理に弁護士の三宅弘氏、事務局長に泉健太内閣府政務官をそれぞれ起用、民間有識者を含め計10人で構成し、5回程度審議を行う予定だ。

寝屋川の放火未遂 介護士を殺人容疑で再逮捕(産経新聞)
「国境なき東大生に」=入学式で浜田学長(時事通信)
法務省看板に朱色墨汁? 男の身柄を確保 警視庁 (産経新聞)
追跡中のパトカーが衝突事故=警官2人が軽傷-警視庁(時事通信)
<偲ぶ会>土方与平さん=1月21日死去(毎日新聞)

【1都4県週刊知事】神奈川 松沢成文知事 禁煙サポートに意欲(産経新聞)

 神奈川県内では、屋内喫煙の規制に続き海水浴場も今夏から原則禁煙となる。松沢成文知事の次なるたばこ対策は?

 全国初の受動喫煙防止条例が施行された1日、松沢知事は報道陣の質問に答え、「スモーカーの健康被害が心配です」と述べた。県の調査によると、喫煙者の6割がたばこをやめたがっている。この人たちの禁煙を手助けするという。県内ではここ1カ月、条例の周知が進み、施行後も喫煙所や小規模飲食店など喫煙可能な場所が残ることが知られてきた。「分煙が進むのはいいこと」と冷静に受け止める喫煙者は少なくない。条例キャンペーンでは、夫の喫煙をやめさせる方法を知事に質問する年配の女性も。

 松沢知事は「禁煙をサポートする仕組みをつくり、喫煙率を下げれば、さらに健康社会につながっていく。今後はそういう政策も考えていければ」と意欲を示したが、愛煙家の反応やいかに。

北沢防衛相が仲井真沖縄知事と会談=普天間移設めぐり(時事通信)
帰ってきた「D51」 指定席は“瞬間蒸発”必至(産経新聞)
民主・山岡氏「国会史上聞いたことがない」(産経新聞)
橋下発言に抗議メール400件 わいせつ漫画規制(産経新聞)
花見 好天も後押し東山動植物園に3万5500人 名古屋(毎日新聞)
プロフィール

うえのとしお

Author:うえのとしお
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード