fc2ブログ

コンドーム18歳未満への店頭販売…長崎で論議(読売新聞)

 全国で唯一、コンドームなど避妊具の18歳未満への店頭販売を条例で規制している長崎県で、条例の是非を巡り熱い論議が起きている。

 県の審議会で撤廃が妥当かどうかを話し合っているが、コンドームは性感染症予防に効果的で規制すべきでないという声が出る一方で、性のモラルの低下を懸念する意見も。若年層の性の問題に結論がまとまらない状態が続いている。

 県こども未来課によると、1978年に県少年保護育成条例が改正された際、「避妊用品を販売することを業とする者は、避妊用品を少年に販売し、又は贈与しないように努めるものとする」との条文を盛り込み、販売を規制した。自動販売機についても、購入をチェックできるよう屋内に置くよう定めている。

 同課は「青少年を取り巻く社会環境を向上させようと、条文を盛り込んだのでは」としている。

 県内の医療関係者などでつくる「性感染症予防啓発のための連絡会議」が2005年、「性感染症が低年齢層にも広がっており、規制の撤廃を」と申し入れた。これを受け、県はこの年に2回、県少年保護育成審議会で話し合ったが、「性非行を助長する」などと、撤廃反対の意見が過半数を占め、存続された。

 しかし、その後も県議や婦人団体から見直しの要望が相次ぎ、昨年8月から再び審議することになった。

 再度開かれている審議会でも意見の一致は簡単ではない。24日に行われた会議では、大学教授やPTA関係者ら委員から「避妊具が性感染症や妊娠を防ぐ」「撤廃は性モラルの低下につながる」といった賛否の意見が出て、物別れに終わった。審議会では7月末に方向性をまとめる方針だが、どうなるかは不透明だ。

 厚生労働省によると、全国の若者における性感染症の罹患(りかん)者数は、02年頃のピーク時に比べ減少しているが、08年では、クラミジアが10~14歳で44件、15~19歳で3170件。性器ヘルペスウイルスが10~14歳で9件、15~19歳で336件など、依然として多い。(川口知也)

<112番元素>命名「コペルニシウム」…寿命1千分の1秒(毎日新聞)
東京・八王子で震度3(時事通信)
<五輪スノーボード>神戸に恩返し 震災被災の家根谷選手(毎日新聞)
民主敗北、小沢氏進退再浮上も “利益誘導”選挙通じず(産経新聞)
<未成年後見人>施設入所児らへ選任、134人 過去20年(毎日新聞)
スポンサーサイト



<鳥インフル>「感染源は不明」最終報告 愛知・豊橋(毎日新聞)

 農林水産省の「高病原性鳥インフルエンザ疫学調査チーム」(座長、伊藤寿啓・鳥取大農学部教授)は23日、愛知県豊橋市のウズラ農家で昨年2月に確認された鳥インフルエンザウイルスについての最終報告書を発表した。感染時期や感染経路は特定できなかった。

 報告書によると、調査チームは同市の3農場で採取されたウイルスの遺伝子配列を解析。この結果、02年3月~04年7月に、同じ祖先から枝分かれしたと推定された。遺伝子の一致率が96%だったことなどから、この地域に侵入し、長期間感染を繰り返しながら複数の農場に広がったとみられるという。

 また、ウイルスの感染しやすさを動物実験で調べたところ、ウズラ同士に比べ、ニワトリへはうつりにくく、ウズラ体内で繁殖しやすい性質だったと指摘した。報告書は結論として、ウズラ舎の徹底した消毒など5項目の防疫対策を提言した。【高橋恵子】

【関連ニュース】
毎日映画コンクール:「川崎舞台」華やかに
毎日映画コンクール:表彰式 川崎舞台、華やかに

平岡さんの靴と特定できず=DNA試料集まらず-島根女子大生遺棄(時事通信)
シュワブ陸上案で首相「米側に打診してない」 平野長官は沖縄再訪問(産経新聞)
未明に民家火災、70代母と息子?死亡 大阪・茨木(産経新聞)
<一家3人殺傷>被告のPTSDを証拠採用 仙台高裁(毎日新聞)
診療報酬22年度改定 30床の療養病院 在宅患者の暮らし支える(産経新聞)

<名古屋市議会>開会 87議案提案(毎日新聞)

 名古屋市議会の2月定例会は19日開会し、総額1兆348億円の2010年度一般会計当初予算案など87議案が提案された。河村たかし市長は提案理由の説明で「日本一税金が安く、住民自治が行きわたり、活力のある名古屋を目指した施策に取り組む」と述べた。

 河村市長は10年度から実施する市民税10%減税に触れ「行財政改革の成果を減税で市民に戻すことが最大の市民サービス」と強調。減税分の使い道について「世のため人のためになされている事業への寄付が選ばれるような社会を願う」と市民に呼び掛けた。

 河村市長は本会議終了後、記者団に「予算案の審議も大事だが議会改革が最も重要」と述べ、市議の定数や報酬に関する条例案を追加提案する方針を示した。今議会で激しい議論が繰り広げられそうだ。【岡崎大輔】

雑記帳 盛岡芸者見習い募集の求人票(毎日新聞)
スナメリ 住宅街の川で泳いでる 名古屋で騒ぎに(毎日新聞)
<児童ポルノ>被害最多 虐待も過去最悪に 09年統計(毎日新聞)
「外国人参政権判決は金科玉条ではない」園部元判事の証言要旨(産経新聞)
<鳩山首相>冬季パラリンピック選手にエール(毎日新聞)

全国5番目の規模の河内大塚山古墳は未完? 初の立ち入り調査(産経新聞)

 宮内庁が「大塚陵墓参考地」として管理し、全国で5番目の規模を誇る巨大前方後円墳、河内大塚山古墳(全長335メートル、大阪府松原市・羽曳野市)で18日、日本考古学協会などの研究者らが墳丘への初の立ち入り調査を行い、前方部が平坦(へいたん)だったことが分かった。通常の古墳の前方部は山のように盛り上がっていることから、古墳が未完成で被葬者が納められていない可能性が浮上し、新たな謎となった。

 河内大塚山古墳は、これまでの宮内庁の測量調査で、後円部(高さ20メートル)に比べて前方部(高さ5メートル)が極端に低いとされているが、詳細は不明だった。立ち入り調査では、研究者は墳丘外縁部を歩いて全体の形状などを観察。その結果、前方部は後円部のような盛り土がほとんどなく、平坦だったことが判明した。

 古墳は中世に城として利用されたと伝えられ、築城の際に前方部が平坦に整地されたとの見方もあったが、研究者からは「大量の土を移動させた痕跡も見当たらない」との意見が出され、前方部が未完成のまま造営工事が終了するという、巨大古墳では極めて異例な状況だった可能性が浮かび上がった。その一方、古墳の築造時期などに結びつく遺物などは見つからなかったという。

 天皇陵や陵墓参考地については、宮内庁関係者以外は原則として墳丘に入ることができないが、平成20年から研究者らを対象に立ち入り調査が認められ、これまでに神功(じんぐう)皇后陵(奈良市)などで実施された。

【関連記事】
大阪・梅田北ヤード開発に影響? 貨物駅機能移転先で遺跡調査
「建国」の名曲で国民意識を回復
赤色ベンガラ塗り?鉄の矢尻が出土 竹製さやも 熊本
高松塚古墳壁画の劣化、文化庁の無策が原因
古墳から見つかった鏡が照らす“卑弥呼の政権戦略”

<オウム事件>新実被告の死刑確定(毎日新聞)
<向精神薬>医師が元組員に30万錠横流し 営利目的で摘発(毎日新聞)
プルデンシャル元社員、起訴内容認める=インサイダー事件-東京地裁(時事通信)
双子のシロクマ元気でね…札幌の動物園で送別会(読売新聞)
「胸触っていいか」女性警察官2人にセクハラ(読売新聞)

バンクーバー五輪 スピード競技ウエア 下着透けてる?(毎日新聞)

 バンクーバー冬季五輪で、スピードスケートの日本選手の競技ウエアが思わぬ誤解から、海外メディアに取り上げられた。「下着が透けて見える」というもので全くの事実無根だが、同様の指摘や質問が製作したミズノ(本社・大阪市)に寄せられており、一部のネットでも話題になっている。

 ウエアは金メダルをイメージした金色をベースに、ヘビの力強さを表現した黒の模様がアクセントになったデザイン。06年五輪より空気抵抗を約5%削減した。

 誤解の原因も技術革新。体の動きやすさを追求し、1種類の生地で14枚のパーツに分かれていた02年五輪から、06年は2種類44枚に。今回は伸縮性の異なる4種類の生地で、男子53枚、女子55枚のパーツに分けて縫合しており、伸縮素材を使った下腹部の逆三角形の生地が周りの色よりも濃いため、誤解を生んだという。

 カナダ地元紙「バンクーバー・サン」は、米国選手がハイチ救援のために下着を売っていると報じた記事中で、「金色のスーツの下に明らかに黒いTバックのようなものが見え、世界中を驚かせた」と紹介。韓国紙にも話題が取り上げられた。

 ウエア自体は、男子五百メートルで銅メダルを獲得した加藤条治選手(25)が「インパクトがある。一発いける感じ」と話すなど選手には好評。ミズノは「予想外の反応で驚いている。次回五輪でも製作を請け負ったら、デザインの見直しを検討する」と話している。【田中龍士】

【関連ニュース】
バンクーバー五輪:「失格続き」で橋本団長が猛省求める
五輪フィギュア:「がんばって」…浅田真央が笑顔で出発
五輪ジャンプ:葛西は8位 伊東20位 アマンが2冠
五輪フィギュア:浅田、バンクーバー到着 100人出迎え
五輪スケルトン:師弟コンビ対決、初出場の田山が越を破る

<普天間移設>福島党首「陸上案」に反対(毎日新聞)
首相が小沢氏に「お互いに説明尽くす努力を」(産経新聞)
<銃弾?入り封筒>東京地検に届く 小沢氏の捜査に抗議か(毎日新聞)
福島県、プルサーマル計画受け入れへ(読売新聞)
寄付金「運営資金に使った」=記念館建設予定の黒澤明財団-佐賀(時事通信)

<立教大>理学部入試でミス(毎日新聞)

 立教大は15日、今月9日実施の理学部入試で、選択科目「化学」の設問にミスがあったと発表した。合格発表は19日で、この設問は化学の受験者1243人全員を正解とする。

 立大によると、選択肢に示した物質で、本来は「ヘキサシアノ鉄(3)酸カリウム」「ヘキサシアノ鉄(2)酸カリウム」とすべきところを「ヘキサシアノ鉄(3)カリウム」「ヘキサシアノ鉄(2)カリウム」と存在しない物質名を載せた。試験後に大学側が問題を点検しミスに気づいた。立大は「再発防止に努める」とコメントした。

【関連ニュース】
国公立大2次試験:志願倍率は4.7倍 出願締め切る
国公立大2次試験:志願倍率1.0倍…中間集計
センター試験:追試、過去最多の972人
センター試験:願書受け付け始まる 国公立大2次
センター試験:得点調整は実施せず

<紀子さま>結核予防講習会開講式に出席(毎日新聞)
女性転落! 電車通るも無事=救助男性、レール間に寝かす-東京・JR高円寺駅(時事通信)
安防懇が初会合 どこまで踏み込めるか 課題は山積(産経新聞)
焼き鳥店の開店準備、図書館のテーブル運び出す(読売新聞)
小林多喜二祭 命日に120人、墓前に花 北海道・小樽(毎日新聞)

【健康】しもやけにご用心 3月の春先まで油断禁物(産経新聞)

 冬の皮膚トラブルの一つ、しもやけ。寒い地方に限られた症状だと思われがちだが、暖房設備が充実し屋内外の気温差が大きくなった現代にこそ起こりやすい症状だという。寒暖差が大きい3月までは注意が必要だ。(小川真由美)

                   ◇

 ◆現代特有の症状

 しもやけは寒さで血行が悪くなることで生じる炎症。手足や耳、ほおなど外気にあたることが多い部位にかゆみや、皮膚が赤くなったり腫れたりする。皮膚の表皮から亀裂ができるあかぎれとは違い、血行の循環障害が大きな原因だ。

 西川武二医師(70)が東京・四谷で開業する「左門町皮膚科」では、3年前からしもやけで来院する人が目立ち始めた。生活習慣を聞いてみると、郊外から都心に通勤する人や営業などで外を歩く時間が長い人が多かった。

 ユースキン製薬(川崎市)でも昨シーズンに比べ、若い女性からの問い合わせが増えている。広報担当の高嶋俊継さんは「(しもやけという)言葉は知っていても原因や予防策を知らない人は意外に多い」と話す。

 西川医師は現代特有の症状である背景として、短期間で寒暖差が激しい気候▽床暖房など暖房設備の充実で屋内外の温度差が拡大▽遠距離通勤で自宅から職場に到着するまでの気温差も大きい│ことを指摘する。気象庁によると、東京・大手町では今月9日、最高気温が21度まで上昇。しかし、翌10日の最高気温は13・1度、11日は同6・0度と温度の差が激しかった。こうしたケースで血管の収縮回数が増えて血行が悪くなり、しもやけになりやすいという。

 ◆帰宅直後の風呂×

 予防は血流を良くすることが最も大事。水仕事や接客業など日中にハンドクリームの利用やマッサージが難しい人は、就寝前に多めにハンドクリームを塗りながらマッサージして血行を良くする。体を温めようと寒い屋外から帰宅し、急いで風呂やストーブに当たるのはよくない。急激な温度変化は避け、手足がかじかんだ状態がほぐれるまで待つ。

 炊事など暖かい場所でぬれた手を放置するのも避けたい。そのまま寒い外に出ると、水分が蒸発する際に皮膚の表面温度が下がってしもやけになりやすい。また、今の時期、女性のおしゃれにブーツは必需品だが、足を締め付けると血行不良の原因になる。靴底は地表の冷気を受けやすいので厚めのものを選ぶ。

 症状がなかなか改善しない場合は皮膚科を受診する。赤みや腫れ具合によっては多形滲出性紅斑や膠原(こうげん)病など、しもやけの症状と類似した別の病気の可能性がある。西川医師は「悪化すると我慢できないほどのかゆみを伴うこともある。3月の春先まで油断はしないで」と呼びかける。

                   ◇

 ■暖房の温度設定 関西の方がシビア

 三菱電機が平成19年10月に関東(東京と神奈川、埼玉、千葉の1都3県)と関西(大阪、京都、兵庫、奈良の2府2県)の20~60代の主婦計5百人を対象に実施した冬の省エネに関する調査によると、エアコンの温度設定は全国平均22・6度。関東は「23度」が17・4%で最多。以下「24度」16・8%、「25度」15・8%。一方、関西は「20度」がトップで18・9%。「18度以下」の回答も関東が1・6%なのに対し、11・9%に上った。

 同社は「関西の主婦の方が我慢強さやウォームビズ意識が定着しているのではないか」と分析している。

男子高校生、改札口で背中刺される=中年男に突然-徳島(時事通信)
ポニョ舞台・鞆の浦、車混雑の解消実験(読売新聞)
バンクーバー五輪 「ゴー、カナダ!」 地元興奮最高潮(毎日新聞)
禁煙守らぬ職場や人に罰金 厚労省が内部で検討(J-CASTニュース)
10年以内に財政健全化=政府予算の対案を了承-自民(時事通信)

<北教組献金>普段使わぬ口座入金 小林陣営、違法性認識か(毎日新聞)

 民主党の小林千代美衆院議員(道5区)の陣営が北海道教職員組合(北教組)から1600万円の献金を受けたとされる政治資金規正法違反事件で、陣営の会計担当者が普段使っていない口座に資金を入金していたことが17日、分かった。毎日新聞の取材に対し担当者は「表に出していいかどうか分からず、収支報告書に計上しなかった」と説明。札幌地検は陣営が違法な献金と認識し、“裏口座”で処理しようとしたとみて捜査している。

 小林陣営の会計担当の男性によると、陣営は衆院解散の動きが出ていた08年9月、江別市に事務所を開設した。しかし、衆院は解散されず、間もなく事務所運営の資金繰りが厳しくなったため、同年末、北教組の住友肇委員長(当時)に資金提供を依頼。住友委員長から「準備ができた」と連絡を受け、札幌市中央区の北教組事務所で現金400万円を受け取った。

 男性は翌09年2、5、7月にもそれぞれ400万円ずつ受け取ったが、住友委員長は同年6月に急死したため、7月の資金提供は長田秀樹委員長代理から、事務所で現金を手渡す形で行われたという。

 男性は受け取った資金を民主党道5区支部や小林氏の資金管理団体の口座には入れず、普段使っていない口座に入金し、政治資金収支報告書にも記載しなかった。政治資金規正法は企業・労組などから政治家個人への献金を禁じている。男性は「記載しなきゃいけないことは分かっていた」と違法性の認識があったことを認めた。札幌地検にも同様の説明をしたという。

【関連ニュース】
北教組違法献金事件:小林議員の関与を会計担当者が否定
小林千代美議員:北教組が1600万円違法献金の疑い
違法献金:民主・小林千議員側に1600万円 地検、容疑で北教組を捜索
日教組教研集会:「小学校英語」に否定的 授業受けた中学生多数「役に立たず」
新教育の森:小学英語の指導に専任者いるといい 日教組教研集会から

防衛力有識者懇 座長に京阪電鉄CEOの佐藤茂雄氏(毎日新聞)
<陸山会土地購入>小沢氏不起訴不当と検審に告発者申し立て(毎日新聞)
大阪府医師会長に“民主寄り”伯井氏初当選 日医会長選に影響(産経新聞)
「マラソン走るのが遅い」と鉄パイプで小1長男殴る、父親逮捕(産経新聞)
橋下知事「パーフェクトな予算」 自画自賛の会見2時間半 (産経新聞)

「咳うるさい」患者が患者に切りつけ…63歳無職男逮捕(スポーツ報知)

 大阪府堺市北区の「国立病院機構 近畿中央胸部疾患センター」から11日午前3時頃、「患者がナイフで別の患者を切りつけた」と110番があった。大阪府警北堺署員が駆け付けると、大阪府和泉市の無職・森田幸雄さん(64)が左のほお、あごから首にかけてを切られており、全治1か月の重傷。

 同署は殺人未遂の疑いで、同じ病室に入院していた無職・衛藤峰郎容疑者(63)を逮捕した。「殺すつもりはなかった」と容疑を一部否認している。

 同署によると、2人は結核患者ばかりの病棟に入院し、4人部屋で過ごしていた。10日午後8時頃、衛藤容疑者が森田さんに「せきがうるさい」と注意したところ、森田さんが反論。口論となり、その場はいったん収まったが、深夜になって衛藤容疑者が、刃渡り6センチの折りたたみ式ナイフを持って、就寝中の森田さんに襲いかかった。

 慌てて飛び起きた森田さんがナースコールで助けを求めると、看護師や医師が現場に駆け付け、2人を引き離した。看護師らが、興奮する衛藤容疑者を別室で落ち着かせ、駆け付けた警察に身柄を引き渡した。

 同署では、結核患者である衛藤容疑者の扱いについて「医師から『取り調べに耐えうる』との承諾を得ている」とし、通常の取り調べを行う方針。留置場内でも隔離することはないという。同センターは「菌はもう出ていないので、感染の恐れはないと判断した。薬も持たせている」としている。



 【関連記事】
国立病院機構 大阪府警 和泉市 を調べる

石川議員はまず説明を、と福島党首=亀井代表「進退は自身が判断」(時事通信)
<ホッキョクグマ>引っ越しの双子 札幌でお別れ会(毎日新聞)
石川議員離党で首相「熟慮を重ねての判断」(読売新聞)
<性同一性障害>「思い尊重を」文科相(毎日新聞)
石川議員の離党を了承=民主(時事通信)

「おれおれ」被害、直接受領が半数=振り込め対策で緊急会議-警視庁(時事通信)

 振り込め詐欺グループが詐取金を手渡しで受け取るケースが増加傾向にある事態を踏まえ、警視庁は10日、同庁幹部や副署長を集めた緊急会議を開いた。被害防止に向け、意思統一を図るのが狙いだ。
 同庁によると、東京都内で、親族らを装う「おれおれ詐欺」の認知件数は先月73件だった。このうち「宅配便業者が取りに行くから渡してほしい」などと偽り、詐取金を手渡しで受領したケースは40件で54.8%を占めた。
 おれおれ詐欺被害のうち、詐取金の直接受領が占める割合は昨年10月以降、3カ月連続で増加した。 

【関連ニュース】
落選候補に連座制適用=北九州市議選の偽投票紙事件
詐欺容疑で5年逃走の男逮捕=捜査員、人相でピタリ
石川議員「離党も辞職もない」=鈴木宗男氏
「最後のとりで、声掛け徹底を」=振り込め詐欺で官民会議
知り合って1カ月で消費=男性から詐取の470万円

運転手殺害で再逮捕へ=容疑者宅を連日捜索-鳥取不審死・県警(時事通信)
「元交際相手の少年に刺された」と重傷男性 石巻3人殺傷、少年2人を送検(産経新聞)
18歳少年を発見、逮捕=連れ去られた少女保護-監禁などの容疑、石巻3人殺傷(時事通信)
輸血準備「いらん」 執刀の山本病院理事長、患者死亡の一因か(産経新聞)
<ワコール>就職希望学生のメルアド、194人分表示し送信(毎日新聞)

【中医協】診療所の地域医療貢献を評価へ(医療介護CBニュース)

 来年度の診療報酬改定では、夜間や休日など標榜している診療時間以外に患者からの問い合わせに対応する診療所を評価する「地域医療貢献加算」を新設。電話での問い合わせに対し、診療時間外でも対応できる体制を確保した診療所が、再診料に一定の点数を加算する。

 中央社会保険医療協議会が2月10日に開いた総会で了承された。
 同日の総会では、来年度の診療報酬改定で診療所の再診料を現在の71点から69点に引き下げることも決めたが、▽休日や夜間に患者の不安に応える体制を整えている▽レセプト並みの明細書を発行している―診療所には「一定の評価」を行うことにした。

 中医協では、レセプトをオンラインや電子媒体(MOなど)で請求し、明細書を患者に無料発行している診療所を評価する「明細書発行体制等加算」の新設にも合意している。同加算では、明細書を発行していることの院内掲示を求める。

 「地域医療貢献加算」について厚生労働省では、休日や夜間に病院を受診する軽症患者が減少する可能性があるため、「病院勤務医負担軽減にもつながることが期待される」としている。

 同省の担当者は総会後、記者団に対し、標榜時間外の解釈について、「いつ電話してもつかまるということ」などと説明。「こういう体制が取れれば、“ビル診”とか、自分の家と(診療所が)くっ付いていなければいけないという要件は今のところ考えていない」と述べた。


【関連記事】
【中医協】来年度診療報酬改定、12日に答申へ
【中医協】診療所の再診料、2点引き下げで決着
【中医協】病診の再診料統一、決着は10日以降に
【中医協】再診料統一、診療側と支払側の溝埋まらず
再診料と外来管理加算、時間外対応なら配慮―足立政務官

<水俣病>第三者委で判定 国が提案、患者会側は前向き(毎日新聞)
国会議員アンケート 外国人参政権 民主党にも反対論(産経新聞)
将棋 渡辺竜王が初のA級入り 名人戦順位戦(毎日新聞)
首相動静(2月15日)(時事通信)
【中医協】再診料の統一、明細書無料発行を「高く評価」-支払側(医療介護CBニュース)

小沢氏、首相と会談(時事通信)

 民主党の小沢一郎幹事長は8日昼、首相官邸で鳩山由紀夫首相と会談した。小沢氏の資金管理団体をめぐる政治資金規正法違反事件を受けた対応について協議したとみられる。 

【関連ニュース】
【特集】「陸山会」土地購入事件~小沢氏を不起訴~
「大政翼賛会」は続かない~民主・渡部元衆院副議長インタビュー~
勃発した「藤井一派」vs「アンチ財務省」の暗闘~経産省と組んだ菅副総理~
難問山積 問われる首相の決断力~普天間、小沢氏団体問題にどう対応?~
労組への配慮で公務員制度改革「封印」の危機

官房長官、小沢氏辞任論「世論調査、一概に判断できない」(産経新聞)
九州南部大雨、関東甲信は大雪=低気圧通過で警戒を-気象庁(時事通信)
淡路の建設会社不法投棄 容疑で社長ら逮捕 兵庫県警(産経新聞)
【論説委員「私の1冊」】岩崎慶市 ヨハン・ゲーテ『イタリア紀行』(産経新聞)
次官から部長に降格も=官邸主導で幹部人事-公務員法改正案(時事通信)

雑記帳 結婚式にペンギン2羽が「出席」 静岡のホテルで(毎日新聞)

 静岡県沼津市の淡島ホテルで13日に開かれた結婚式にケープペンギン2羽が「出席」し、花を添えた。式後、同県長泉町に住む新郎新婦と一緒に仲良く記念写真に納まった。

 ペンギンは生涯同じペアで添い遂げることで知られる。2羽は、近くの水族館「あわしまマリンパーク」で飼育中。若いため性別もまだ分からないが、写真に写るのが上手ということで“派遣”された。

 それでも新婦、浅田裕美さん(32)は「ペンギンが大好き。本当にうれしい」と感激しきり。新郎、内田哲史(のりふみ)さん(32)も「仲の良さにあやかりたい」とうれしそうだった。【安味伸一】

【関連ニュース】
柳楽優弥さん:豊田エリーさんと挙式
南ア大統領:通算5回目の結婚 67歳新郎に37歳新婦
雑記帳:結婚式にどうぞ…築105年の京都府庁旧本館
雑記帳:水上バスで船上結婚式 新潟・信濃川
石田純一:「披露宴は7月12日、帝国ホテルで」 ウエディングソングのアルバム企画宣伝部長に

枝野氏「荷が重いがしっかりやる」 首相、行政刷新相に正式任命(産経新聞)
宇都宮線が全線運転見合わせ 車両トラブルで(産経新聞)
バス運転手意識失い乗客がブレーキ、救命措置も(読売新聞)
<インドネシア>熱帯雨林が温室ガス排出? 北大など研究(毎日新聞)
高校生刺傷で50代男聴取=徳島県警(時事通信)

<日韓併合>「民族の誇りに傷」岡田外相、韓国側に見解(毎日新聞)

 【ソウル野口武則】岡田克也外相は11日、ソウル市内で韓国の柳明桓(ユ・ミョンファン)外交通商相と会談した。今年が日韓併合100年に当たることを踏まえ、「未来志向」の関係を強化することを確認。岡田氏は会談後の記者会見で、日韓併合を巡る歴史認識として「韓国の人々にとって国を奪われ、民族の誇りを傷付けられた」と踏み込んだ見解を表明し、その後の李明博(イ・ミョンバク)大統領との会談でも言及した。

 岡田氏の発言には、2国間の大きな懸案がない中、日韓併合100年の節目に韓国内の反日感情が盛り上がらないよう配慮するとともに、「アジア外交の強化」を掲げる鳩山政権の姿勢をアピールする狙いがある。

 ただ、柳氏が永住外国人に地方選挙権を付与する法案の成立に期待を表明したのに対し、岡田氏は「現在政府で検討中」と説明するにとどめ、韓国側には不満の残る形となった。天皇陛下の訪韓についても岡田氏は会見で「諸般の事情を踏まえて慎重に検討したい」とだけ述べた。

 一方、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を巡って柳氏は共同会見で「普天間問題を超越し、未来志向的な観点で円満に解決されることを期待する」と早期の解決を促した。これに関し、岡田氏は記者団に「会談ではまったく議論になっていない」と述べた。北朝鮮が平和協定締結を求めていることについては「まず北朝鮮が非核化を実施することが重要だ」との認識で一致した。

自民、小沢氏喚問も視野=首相発言の「軽さ」も追及(時事通信)
漁船銃撃 船長2人を逮捕 位置情報示す衛星通信切る(毎日新聞)
工事トラブルで住民脅す=容疑で山口組系会長逮捕-大阪府警(時事通信)
日航機が羽田に緊急着陸=「エンジンから出火」と連絡(時事通信)
顧客ローン約8000万円を着服=銚子商工信組の元職員逮捕-千葉県警(時事通信)

鳩山首相 「党の判断ある」石川議員進退で(毎日新聞)

 鳩山由紀夫首相は9日の衆院予算委員会で、石川知裕衆院議員の処遇について「(小沢一郎)幹事長と石川議員の間で早く結論を出すべきだ」とした上で、「本人自身の身の処し方が十分でない、あるいは必ずしも国民の思いとは違うときに、党としての判断も当然でてくる」と述べ、党が処分する可能性を示した。平将明氏(自民)の質問に答えた。

 また首相は同日夜、石川議員が辞職や離党しない考えを表明したことに関し、「まだ決まっていない。近いうちに小沢(一郎)幹事長が石川氏に会うことになっており、そこで判断が下されると思う」と述べた上で、小沢氏の判断を見守る考えを示した。首相官邸で記者団に語った。【野原大輔、影山哲也】

【関連ニュース】
鳩山首相:小沢氏幹事長続投「頑張って」と言っていない
鳩山首相:衆院選直後1.8億円引き出す
加藤紘一氏:「秘書がやったことは…」首相に「責任」迫る
鳩山首相:アッバス議長と会談
政治資金規正法:今国会中の改正に首相意欲

香港に捜査員派遣=銀座・高級時計窃盗で警視庁(時事通信)
厚労省元部長が証言翻す 郵便不正、民主議員の口利き「なかった」(産経新聞)
作家、立松和平氏が死去 「遠雷」「毒-風聞・田中正造」など(産経新聞)
自民は不祥事から卒業=谷垣氏(時事通信)
中外製薬、売上高など過去最高の業績(医療介護CBニュース)

【宮家のご公務】常陸宮ご夫妻、昭和天皇記念館ご視察(産経新聞)

 常陸宮ご夫妻は9日、東京都立川市の国営昭和記念公園内にある昭和天皇記念館を視察された。

 ご夫妻は、昭和天皇の生物学研究室を復元した部屋や、愛用していたミッキーマウスの時計、上部がくぼんだ中折れ帽子などを、興味深そうにご覧になっていた。

 常陸宮さまは天皇陛下の弟で、昭和天皇の次男に当たられる。天皇、皇后両陛下は記念館が開館した翌年の平成18年に訪問されているが、常陸宮ご夫妻が足を運ばれたのは初めて。公園は昭和天皇の即位50年を記念し、昭和54年から現在まで整備が進められている。

社民、小沢氏に政倫審出席促す方針(読売新聞)
<タミフル>輸入代行業者ら逮捕へ 違法広告容疑で大阪府警(毎日新聞)
雑記帳 建設会社が「わさびチョコ」発売(毎日新聞)
野良カンガルーの足跡!?撮った!…宮城県大崎市(スポーツ報知)
秋葉原殺傷、きょう第3回公判 証人に遮蔽措置(産経新聞)

<731部隊>占領下、米軍が関係者の郵便物検閲を指示(毎日新聞)

 第二次世界大戦後の占領下で、米軍が「細菌戦」などを研究した旧日本軍731部隊の関係者12人の郵便物を検閲するよう指示していたことが分かった。山本武利・早稲田大教授(メディア史)が国立国会図書館の米公文書資料から、検閲指示の秘密文書を発見した。米軍は人体実験などのデータ提供と引き換えに、同部隊員らの戦犯訴追を免除した。その一方で、郵便検閲により関係者の動向を探っていた事実が明らかになったのは初めて。謎の多い部隊をめぐる情報収集に、米側が戦後、硬軟両様の手段を駆使していた事実が浮かび上がった。【大井浩一、栗原俊雄】

 文書は1946年2月15日付で米陸軍参謀第2部(G2)から、連合国軍総司令部(GHQ)の民間検閲局(CCD)あてに出された1枚。上下に「機密」のスタンプ、右上には「廃棄」を求めた手書きのメモがある。

 内容は2項目で、最初に「下に挙げた人物の郵便物を検閲するように」と指示。731部隊長だった石井四郎(1892~1959年)や、石井の側近で戦後はミドリ十字を創設した内藤良一(1906~82年)ら12人の氏名をローマ字で、肩書や住所とともに列挙している。満州事変の首謀者、石原莞爾(1889~1949年)の名前もある。

 検閲のポイントは五つで、石井や細菌戦に関するあらゆる言及など。「会合の手はず」なども挙げ、関係者同士の連絡にも注意して検閲するよう求めている。

 第2の項目は、部隊の研究施設にいた「医学的な背景を持つ」とされる9人のリスト。住所は「不明」だが、これらの人物の動向にも注意するよう求めたとみられる。二つのリストとも、従来731部隊の関係者として知られていなかった名前が含まれている。

 米軍は占領開始直後の45年9月から、同部隊関係者の尋問を始めたが、当初から戦犯免責をちらつかせ、情報を引き出そうとした。47年には実験データを提供させ、関係者の訴追は見送った。今回の文書は、米軍が尋問により証言を引き出すと同時に、郵便検閲を通し、ひそかに情報を得ようとしたことを示す。

 山本教授は「東京裁判(極東国際軍事裁判)が始まる前の時期で、731部隊の免責に必要な作業だったのかもしれない」と話している。

【関連ニュース】
【写真特集】米兵が撮った1945年の東京
【写真特集】戦時下の「食」
【写真特集】終戦直後の「食」 配給だけでは生きられなかった
【写真特集】日米安保条約改定50年
【写真特集】1945年敗戦、焼け跡からの復興

茨城空港 4月からスカイマーク神戸便が就航 初の国内線(毎日新聞)
健康診断、より正確に!血液検査の関連遺伝子46個を発見 (産経新聞)
4億円不記載 「小沢氏の了承得た」石川容疑者が供述(産経新聞)
毎日新聞世論調査 小沢氏 幹事長「辞任すべきだ」69%(毎日新聞)
「幹事長辞任」に「証人喚問」 主要新聞こぞって小沢氏に厳しい論調(J-CASTニュース)

<インフル>患者数、再び減少 累計は2006万人(毎日新聞)

 厚生労働省は5日、インフルエンザの定点医療機関(全国約5000カ所)調査で、1月25~31日の1施設当たりの患者数が6.46だったと発表した。前週は9.03で8週ぶりに上昇したが、再び減少。沖縄県が36.72から18.88へ大きく減るなど45都道府県で前週を下回り、注意報レベルとされる10を超えたのは沖縄、山梨、岐阜、静岡の4県(前週19県)にとどまった。

 この1週間の推計患者は35万人で、新型以外のインフルエンザウイルスはほとんど検出されていない。7月以降の累計患者は2006万人に達した。厚労省によると、シーズンを通しての患者数推計を始めた01年以降で、2000万人を超えたのは初めてという。【清水健二】

<個所付け>民主党の県連通知に野党が一斉反発(毎日新聞)
トヨタ佐々木副社長、国交省で事情説明(レスポンス)
平野官房長官 個所付け事前通知で陳謝(毎日新聞)
鳩山首相 小沢氏の幹事長続投、改めて容認(毎日新聞)
同盟深化、具体策を議論=普天間は平行線-日米(時事通信)

<橋下大阪知事>運営不振の府立高に「撤退ルール」(毎日新聞)

 大阪府の橋下徹知事は2日、定員割れするなど運営不振の府立高校について、統廃合などの対象とする「撤退ルール」を策定する考えを明らかにした。私立と条件をそろえることで学校間の競争を促す狙いがある。

 今月6日に就任2年を迎えるにあたって、毎日新聞などのインタビューに答えた。

 橋下知事は「公私の高校を対等に競争させ、良い学校が残ればよい」と語り、府立高の撤退ルールの必要性を強調。生徒数が一定水準を下回れば統廃合の対象とする考えで、秋までに制度の概要を固める。また府は4月から、年間所得350万円以下の世帯を対象に私立高を実質無償化とするが、11年度以降は所得680万円以下に支援を拡大したい考えも示した。

 こうした施策について、法政大の尾木直樹教授(臨床教育学)は私学への支援を評価しつつ「受験実績を目指した競争が目的ではないか。学校間の競争はコップの中の競い合いになり意味はない」と疑問を示している。

 また、この日のインタビューでは府と大阪市の再編を目指した政治集団についても触れ、「このままではまずいと思っている大阪市議は何人かいる」と説明。来春の統一選に向けて、一部市議と連携する考えを表明した。【竹島一登、田中博子】

【関連ニュース】
◇特集 写真と記事でみる橋下知事
ワッハ上方:現地で存続へ 橋下知事が方針変更
福島消費者相:橋下知事と激論 ステッカー法的効力で
普天間移設:橋下知事の「関空発言」、波紋広がる
通天閣:恒例の「福豆まき」…ゲストに橋下知事

【中医協】「夜勤72時間ルール」で四病協のアンケート結果を報告―西澤委員(医療介護CBニュース)
感想文コンクール表彰 皇太子さま「良い本と巡り合って」(毎日新聞)
<普天間移設>検討委、3月末に候補地決定(毎日新聞)
詐取の470万でローン返済か 木嶋容疑者(産経新聞)
<JR函館線>雪氷でポイントが一時動かず 滝川駅構内(毎日新聞)

小沢氏続投、参院選への影響懸念…政府・民主(読売新聞)

 民主党の小沢幹事長の資金管理団体の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢氏は不起訴処分となる見通しとなり、政府・民主党からは「最悪の事態は回避された」との声が漏れている。

 ただ、小沢氏の監督責任や政治的責任を問う声が強まるのは必至の情勢で、小沢氏の幹事長続投が夏の参院選に影響することを懸念する声も出ている。

 鳩山首相に近い政府筋は3日、小沢氏の不起訴について「良かった。安心した」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。小沢氏は、自らが刑事責任を問われる事態になった場合、幹事長を辞任する可能性を強くにじませていた。政界最大の実力者である小沢氏が起訴されれば、鳩山首相や民主党に深刻なダメージを与え、政権基盤を大きく揺るがす事態に発展すると見られていた。民主党幹部は3日「幹事長辞任を求める声はもう党内からは出ないだろう」との見方を示した。

 しかし、民主党中堅議員は、「不起訴でも嫌疑不十分が理由なら、国民は疑惑が晴れたとは思わない。大きな爆弾を抱えたまま、参院選に突っ込むことになりかねない」と懸念を示した。

 小沢氏の秘書らが起訴されることが固まり、政治資金収支報告書の記載とは異なる資金移動の実態も次々明らかになっている。野党側は「小沢氏の不起訴は、検察としてクロと断ぜられないが、シロということではない。疑念、疑惑は残っている」(石破自民党政調会長)として、小沢氏の道義的責任や説明責任を追及していく構えだ。

 政府・民主党は世論の反応にも神経をとがらせている。念頭にあるのは、1992年の東京佐川急便事件だ。東京地検特捜部は金丸信・元自民党副総裁を事情聴取もせずに政治資金規正法違反で略式起訴したが、世論が強く反発。地検を脱税容疑での金丸氏逮捕に踏み切らせた。

 このため、小沢氏に近い民主党議員からも、「小沢氏が金丸氏の二の舞いにならないよう、小沢氏は説明責任を今後も果たす必要がある」との声が出ている。

高速道路無料化路線、1626km(レスポンス)
国民新党が郵政改革法案の素案を来週提示へ(産経新聞)
新幹線ストップ 暑くて下着姿になった人も(産経新聞)
小沢氏、続投に改めて意欲(産経新聞)
【健康】治らない「胃痛」 薬は症状に合わせて服用を(産経新聞)

「ライ麦畑でつかまえて」のJ・D・サリンジャー氏、91歳大往生(スポーツ報知)

 「ライ麦畑でつかまえて」で世界的に知られる米作家J・D・サリンジャー氏が米時間27日、米東部ニューハンプシャー州コーニッシュの自宅で老衰のため死去した。91歳だった。同氏の代理人が28日に発表した。極めて寡作で1965年以降は作品を公表せず、高い塀に囲まれた家で隠居生活を送り、公の場に姿を現さない伝説的な存在だった。

 「第2次世界大戦後、最も著名な米作家」(米ニューヨーク・タイムズ紙)が91歳で生涯を終えた。代理人によると、サリンジャー氏は昨年5月に腰を骨折したが、その後回復。年明けから容体が急に衰弱し、27日には痛みもなく「静かに亡くなった」という。

 1951年に発表された「ライ麦畑」はこれまでに全世界で6500万部以上を出版し、現在も年に25万部以上が発売されているといわれる。日本でも数多くの作家らに影響を与え、2003年には村上春樹氏(61)が「キャッチャー・イン・ザ・ライ」の題で新訳を出し話題となった。

 成績不振で高校を放校になったホールデン少年を主人公に、新鮮な口語体で偽善に満ちた大人社会を描き、若者の支持を集めた「ライ麦畑」。1980年に元ビートルズのジョン・レノン氏を殺害したマーク・チャップマン服役囚が犯行時に所持していたことでも知られる。

 サリンジャー氏は19年、ニューヨーク市のユダヤ系の家庭に生まれた。コロンビア大で学びながら創作を始め、40年に初の短編を発表。第2次大戦で軍に入隊後、本格的な作家活動に入った。生涯で3人の女性と結婚。2人目の妻との間に、長男で俳優のマット氏と長女がいる。

 53年ごろに現在の自宅に転居後は、高い塀に囲まれた家で隠居。取材やインタビューにほとんど応じず、84年には伝記作家を相手取って訴訟を起こしたことも。世界的にその名を知られながら、私生活は謎に包まれた“伝説の作家”だった。

 【関連記事】
「ライ麦畑でつかまえて」J・D・サリンジャー氏死去
斉藤和義デレデレ女子中高生にもてた
元「男闘呼組」成田被告、ジャニーズ時代に大麻覚えた
桑田佳祐が映画祭歌う!11・30開幕「AAA2009」
ライ麦畑でつかまえて J・D・サリンジャー ニューハンプシャー州 を調べる

診療明細書、全患者に無料で…10年度義務づけ(読売新聞)
新型ワクチンで死亡の可能性=副作用で初、新潟の80代女性-厚労省(時事通信)
<脳細胞>「ひげ」は右回り 左右の脳に非対称性 理研、大阪大チームが解明(毎日新聞)
安倍元首相、小沢氏の不起訴方針に「だれもが驚いた」(産経新聞)
参院代表質問 「同志」発言で鳩山首相が答弁(毎日新聞)

高齢ドライバーの9割以上「自分の運転大丈夫」(読売新聞)

 75歳以上の高齢ドライバーの97・2%が「自分の運転は大丈夫」と感じていることが、警察庁が実施したアンケート調査でわかった。

 ただ、昨年11月までに実施された認知機能検査では、高齢ドライバーの29%に記憶力や判断力の低下傾向がみられており、過信は禁物のようだ。

 調査は昨年11月16~27日、全国24都府県の自動車教習所で免許更新に訪れた75歳以上のドライバー4299人を対象に実施。

 運転能力についての質問には29%が「自信がある」、68・2%が「普通の高齢者と同程度」と回答。「自信がない」としたのは2・8%だけだった。

 運転の頻度については58・2%が「ほぼ毎日」と回答。運転中に危険を感じた経験は「ない」と「あまりない」が66・9%で、「よくある」、「ときどきある」の33・1%を大幅に上回った。運転の目的では、「病院」、「買い物」など生活上の理由が目立った。

米倉氏の政策聞きたい=鳩山首相(時事通信)
<銭湯不正配管>下水料逃れ 浜松市5億7000万円を請求(毎日新聞)
自民・谷垣総裁が山崎、保岡、片山3氏の公認見送りを正式表明(産経新聞)
東海道新幹線の停電、運転再開めどたたず(読売新聞)
党首討論、17日で大筋合意(時事通信)

新鮮さ保ったまま殺菌=リキッドガスと九大、新装置開発-野菜や果物に利用期待(時事通信)

 食品の新鮮さを保ったまま殺菌できる装置を九州大と共同開発したと3日、大阪ガス子会社「リキッドガス」(大阪市)が発表した。通常の加熱処理では長時間の加熱で食感や繊維質などが失われるが、飽和水蒸気を短時間食品に接触させて殺菌する「瞬間湿熱殺菌法」を利用し、レタスやキャベツなど野菜のしゃきしゃき感、果物やナッツ類、豆類の風味を保つことができるという。
 同社によると、装置は飽和水蒸気を充満させたタンクの上から食材を投入し、下降する食材の表面で水蒸気が水に変化する際に出る熱で殺菌する。下降時間は1秒以内のため加熱し過ぎず、薬品を使用しないため安全性も優れているという。
 実証試験の結果、大腸菌は検出されず、カビや酵母などの雑菌は殺菌前の100分の1から1000分の1に減少した。また、食感を数値化する「テクスチャ測定」でも殺菌前と有意な差はなかったとしている。 

鳥取不審死で36歳女を再逮捕=強盗殺人容疑-鳥取県警(時事通信)
「現地の人の痛み軽減できた」=緊急援助隊医療チームが帰国-ハイチ地震(時事通信)
<警官発砲死>遺族の請求棄却、未必の殺意認める 奈良地裁(毎日新聞)
次官から局長へ降格可能…内閣人事局方針(読売新聞)
下請け代金を不当に減額、神奈川の運送会社に再発防止勧告 公取委(産経新聞)

支持率83・2% 橋下知事就任2年、大阪府民意識調査(産経新聞)

 大阪府の橋下徹知事が6日で就任2年を迎えるのを前に、産経新聞社は20代以上の府民500人を対象に、インターネットで府政に対する意識調査を実施した。橋下知事の支持率は83・2%で、就任1年の前回調査(平成21年1月)に比べて1・6ポイントアップし、知事就任後これまで5回の調査で最も高い支持率を記録した。また、知事が進める大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転や地域主権への取り組みについては7割近くが賛同し、大阪(伊丹)空港の廃止についても4割以上が理解を示した。

 知事の支持率は、「支持する」「どちらかといえば支持する」を合わせると、前回の81・6%を上回る83・2%だった一方、「支持しない」「どちらかといえば支持しない」を合わせた不支持率は前回の14・4%より1・8ポイント低い12・6%にとどまり、橋下知事が依然、高い人気を維持していることがうかがえる結果となった。

 知事を支持する理由(複数回答)については「リーダーシップがある」(78・8%)、「政策に期待できる」(63・7%)の2点が上位にならんだ。

 知事の主要施策については、WTCビルへの府庁舎移転が65・8%、府と大阪市の再編を含む地域主権に向けた取り組みは68・0%がそれぞれ賛意を示したほか、44・8%が伊丹空港の廃止に賛成した。

 3年目に期待する施策(複数回答)では64・4%が「財政再建」を挙げ、「景気対策・産業振興」(63・6%)が続いた。

 また、知事のこの2年間の5段階評価(5が最高)は、「4」が52・0%でトップ。「3」が20・8%、「5」が16・0%と続き、「2」「1」はわずかだった。

 【調査方法】インターネット調査会社「Yahoo!リサーチ」の協力で、1月23、24の両日、インターネットを通じて大阪府内の20代から60代以上各世代の500人(男女各250人)に10項目の質問への回答を呼びかける形で行った。

【関連記事】
「槙尾川ダム」視界不良 橋下知事近く再交渉
児童文学館の資料70万点の搬出始まる 橋下知事が廃止
大阪・槙尾川ダム 継続か中止か悩む橋下知事
橋下知事「大阪府しっかり連携を」 大震災備え大規模訓練
府立図書館の土地所有権、橋下知事が大阪市有地と認める

長井先生、昭和基地から「南極授業」(読売新聞)
「チェーン店はみな同じ」はもう古い?! 広がる限定メニュー続々ヒット(産経新聞)
濃霧でJR東海道線に遅れ(産経新聞)
8階から転落の4歳女児、奇跡的に軽傷 植え込みがクッション効果 東京・国分寺(産経新聞)
普天間移設「冷静に見守って」「すべてが今、ゼロベース」 首相(産経新聞)

首相動静(1月26日)(時事通信)

 午前5時55分、松野頼久官房副長官が公邸に入った。同6時5分、松井孝治官房副長官が加わった。同7時18分、平野博文官房長官が加わった。
 午前8時34分、平野氏が出た。同39分、松野氏が出た。同42分、松井氏が出た。同44分、公邸発。「平野博文官房長官が名護市長選の結果を斟酌しなければならない理由はないと発言し、稲嶺氏らが不快感を示しているが」に「検討委員会でしっかりとゼロベースで普天間の移設先を決めていくことに変わりはない」。同45分、国会着。同47分、参院第1委員会室へ。同52分、参院予算委員会開会。
 午前11時53分、参院予算委休憩。同54分、参院第1委員会室を出て、同57分、国会発。同58分、官邸着。午後0時、執務室へ。
 午後0時7分、執務室を出て首相会議室へ。
 午後0時32分、首相会議室を出て執務室へ。
 午後0時52分、執務室を出て、同53分、官邸発。同55分、国会着。同57分、参院第1委員会室へ。同1時、参院予算委再開。
 午後4時54分、参院予算委散会。同57分、参院第1委員会室を出て、同59分から同5時まで、院内大臣室前で櫛渕万里民主党衆院議員ら。同1分、院内大臣室へ。同5分、閣議開始。
 午後6時19分、閣議終了。
 午後6時22分から同31分まで、地球温暖化問題に関する閣僚委員会。同34分、院内大臣室を出て、同35分、国会発。同37分、官邸着。同38分、執務室へ。
 午後6時53分から同55分まで、平野官房長官。同56分から同7時19分まで、岡田克也外相、河相周夫官房副長官補、外務省の斎木昭隆アジア大洋州局長、杉山晋輔地球規模課題審議官。
 午後7時37分、執務室を出て大ホールへ。同38分から同45分まで、報道各社のインタビュー。「オバマ大統領が発表した金融規制案を受けて株安、円高が続いているが」に「しばらく様子を見ることが正しいと思っており、今すぐに何らかの対策を講じるつもりはない」。同46分、大ホールを出て、同47分、官邸発。同54分、東京・内幸町の日本プレスセンタービル着。民放解説研究会の新年会に出席。
 午後8時21分、同所発。同25分、公邸着。
 27日午前0時現在、公邸。来客なし。
(了)

【関連ニュース】
【特集】「陸山会」土地購入事件~検察が小沢一郎民主党幹事長から事情聴取~
【特集】オバマ語録
「大政翼賛会」は続かない~民主・渡部元衆院副議長インタビュー~
捜査は検察の政権つぶし~民主・高嶋良充筆頭副幹事長インタビュー~
「小沢独裁」は作られた虚像~民主・輿石参院会長~

<空自>国産次期輸送機、初の試験飛行 岐阜基地(毎日新聞)
<偽装献金>鳩山首相の不起訴不当、審査申し立て(毎日新聞)
「相撲の横綱じゃない」朝青龍問題で石原知事(産経新聞)
鳩山首相 施政方針演説 理念強調も新政策の詳細示さず(毎日新聞)
第2次補正予算案 成立へ 鳩山首相、守りで“逃げ切り”(毎日新聞)

<失業>パート狙い撃ち1月56.4% 非正規の解雇で突出(毎日新聞)

 厚生労働省は29日、解雇されたり派遣契約期間が終了するなどして、3月までに職を失ったか失うことが決まっている非正規雇用労働者の数が、前月から6440人増加したとする調査結果を公表した。調査を開始した08年10月からの累計は25万6731人に達した。

 1月20日時点で新たに把握した失職者、失職予定者は、派遣労働者1491人(23.2%)▽期間労働者1067人(16.6%)▽請負247人(3.8%)▽パートなどその他3635人(56.4%)だった。一昨年に大量の雇い止めがあり、派遣労働者が多くを占めていたが、この1カ月間の状況では、パートが大半の「パートなどその他」が最も多くなり、解雇人数も2990人で調査開始後最多になった。【東海林智】

【関連ニュース】
外国人労働者:09年15.7%増、最多は中国25万人
労働者派遣法:労組や弁護士が抜本改正求める
派遣労働者:携帯で条件チェック 連合が2月サイト開設
労働者派遣法:12法案、参院での先議検討 政府・民主
雇用:各党が政権公約に

認可保育所の定員25万人増…子育てビジョン(読売新聞)
<薬物密売団>愛知県警などが摘発 イラン人容疑者を追送検(毎日新聞)
<漁船沈没>引き揚げ調査始まる 長崎・五島列島沖(毎日新聞)
国の借金、最大の973兆円に=国民1人当たり763万円-10年度末見込み(時事通信)
普天間移設問題 辺野古を“分断” 基地争点「これで最後」(産経新聞)
プロフィール

うえのとしお

Author:うえのとしお
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード