コンドーム18歳未満への店頭販売…長崎で論議(読売新聞)
全国で唯一、コンドームなど避妊具の18歳未満への店頭販売を条例で規制している長崎県で、条例の是非を巡り熱い論議が起きている。
県の審議会で撤廃が妥当かどうかを話し合っているが、コンドームは性感染症予防に効果的で規制すべきでないという声が出る一方で、性のモラルの低下を懸念する意見も。若年層の性の問題に結論がまとまらない状態が続いている。
県こども未来課によると、1978年に県少年保護育成条例が改正された際、「避妊用品を販売することを業とする者は、避妊用品を少年に販売し、又は贈与しないように努めるものとする」との条文を盛り込み、販売を規制した。自動販売機についても、購入をチェックできるよう屋内に置くよう定めている。
同課は「青少年を取り巻く社会環境を向上させようと、条文を盛り込んだのでは」としている。
県内の医療関係者などでつくる「性感染症予防啓発のための連絡会議」が2005年、「性感染症が低年齢層にも広がっており、規制の撤廃を」と申し入れた。これを受け、県はこの年に2回、県少年保護育成審議会で話し合ったが、「性非行を助長する」などと、撤廃反対の意見が過半数を占め、存続された。
しかし、その後も県議や婦人団体から見直しの要望が相次ぎ、昨年8月から再び審議することになった。
再度開かれている審議会でも意見の一致は簡単ではない。24日に行われた会議では、大学教授やPTA関係者ら委員から「避妊具が性感染症や妊娠を防ぐ」「撤廃は性モラルの低下につながる」といった賛否の意見が出て、物別れに終わった。審議会では7月末に方向性をまとめる方針だが、どうなるかは不透明だ。
厚生労働省によると、全国の若者における性感染症の罹患(りかん)者数は、02年頃のピーク時に比べ減少しているが、08年では、クラミジアが10~14歳で44件、15~19歳で3170件。性器ヘルペスウイルスが10~14歳で9件、15~19歳で336件など、依然として多い。(川口知也)
・ <112番元素>命名「コペルニシウム」…寿命1千分の1秒(毎日新聞)
・ 東京・八王子で震度3(時事通信)
・ <五輪スノーボード>神戸に恩返し 震災被災の家根谷選手(毎日新聞)
・ 民主敗北、小沢氏進退再浮上も “利益誘導”選挙通じず(産経新聞)
・ <未成年後見人>施設入所児らへ選任、134人 過去20年(毎日新聞)
県の審議会で撤廃が妥当かどうかを話し合っているが、コンドームは性感染症予防に効果的で規制すべきでないという声が出る一方で、性のモラルの低下を懸念する意見も。若年層の性の問題に結論がまとまらない状態が続いている。
県こども未来課によると、1978年に県少年保護育成条例が改正された際、「避妊用品を販売することを業とする者は、避妊用品を少年に販売し、又は贈与しないように努めるものとする」との条文を盛り込み、販売を規制した。自動販売機についても、購入をチェックできるよう屋内に置くよう定めている。
同課は「青少年を取り巻く社会環境を向上させようと、条文を盛り込んだのでは」としている。
県内の医療関係者などでつくる「性感染症予防啓発のための連絡会議」が2005年、「性感染症が低年齢層にも広がっており、規制の撤廃を」と申し入れた。これを受け、県はこの年に2回、県少年保護育成審議会で話し合ったが、「性非行を助長する」などと、撤廃反対の意見が過半数を占め、存続された。
しかし、その後も県議や婦人団体から見直しの要望が相次ぎ、昨年8月から再び審議することになった。
再度開かれている審議会でも意見の一致は簡単ではない。24日に行われた会議では、大学教授やPTA関係者ら委員から「避妊具が性感染症や妊娠を防ぐ」「撤廃は性モラルの低下につながる」といった賛否の意見が出て、物別れに終わった。審議会では7月末に方向性をまとめる方針だが、どうなるかは不透明だ。
厚生労働省によると、全国の若者における性感染症の罹患(りかん)者数は、02年頃のピーク時に比べ減少しているが、08年では、クラミジアが10~14歳で44件、15~19歳で3170件。性器ヘルペスウイルスが10~14歳で9件、15~19歳で336件など、依然として多い。(川口知也)
・ <112番元素>命名「コペルニシウム」…寿命1千分の1秒(毎日新聞)
・ 東京・八王子で震度3(時事通信)
・ <五輪スノーボード>神戸に恩返し 震災被災の家根谷選手(毎日新聞)
・ 民主敗北、小沢氏進退再浮上も “利益誘導”選挙通じず(産経新聞)
・ <未成年後見人>施設入所児らへ選任、134人 過去20年(毎日新聞)
スポンサーサイト